
あなたは株式投資で「買った後に下がる」「売ったあとに上がる」という経験はありませんか?株式市場では多くの個人投資家が思うような結果を出せず、市場から退場していくのが現実です。
そんな中、株歴50年を超えるプロ投資家が四半期ごとに厳選する「藤ノ井俊樹の旬の厳選10銘柄」は、投資初心者から上級者まで幅広く支持される情報ツールとして注目を集めています。
「藤ノ井俊樹の旬の厳選10銘柄」とは?
「藤ノ井俊樹の旬の厳選10銘柄」は、株歴50年超のプロ投資家・藤ノ井俊樹氏が厳選した10銘柄を四半期に一度(新春・春・夏・秋)推奨する投資情報サービスです。
藤ノ井氏は銘柄選定において下値硬直性が働く銘柄をピックアップし、好材料を含む銘柄を提供することで絶対成果主義のリピーターから支持されています。
2013年からスタートし、10年以上の実績がある人気商品です。
藤ノ井俊樹氏とは?
藤ノ井俊樹氏は、わずか10歳で投資の世界に足を踏み入れ、証券会社の法人部門を経て独立したプロ投資家です。
投資歴は半世紀を超え、数々の仕手戦に参戦するなど市場の最前線で経験を積んできました。
「株と共に生きる」を座右の銘とし、株式投資を単なる金儲けとしない考え方が特徴です。
大手出版社から4冊の本を出版し、日経マネーなどの経済誌にも多数掲載されるなど、その専門性は広く認められています。教育者としての一面もあり、真に自立した投資家を多数輩出している実績を持っています。
「旬の厳選10銘柄」の特徴
1. 下値硬直性を重視した銘柄選定
藤ノ井氏の銘柄選定の最大の特徴は「下値硬直性」の重視です。
下値硬直性とは、株価がある水準以下に下落することが困難となる状態のことで、これにより投資リスクを最小限に抑えることができます。
財務体質が健全で割安な銘柄を選定することで、大きく下落するリスクを抑え、上昇の可能性を高めています。
2. 3つの視点に基づいた銘柄選択
藤ノ井氏は以下の3つの視点から銘柄を選定しています:
- ミスプライス投資:本来あるべき価格から逸脱した不自然な価格の銘柄に着目する手法です。市場の過剰反応によって生じた価格のゆがみを見極め、適正価格に戻る過程で利益を得ます。
- 狙い目の優良株:財務体質が健全で業績も好調な企業の株価が割安に放置されている銘柄を見つけ出します。PER、PBR、配当利回り、自己資本比率といった指標を総合的に判断します。
- 好材料を秘めた株:株価急騰のきっかけとなる「材料」を事前に見出します。藤ノ井氏は材料探しのプロフェッショナルとして知られており、材料が市場に認知される前に仕込むことで大きな利益を狙います。
3. 詳細な解説動画付き
単に銘柄リストを提供するだけでなく、各銘柄についてなぜ推奨するのかを詳しく解説した動画が付属します。
この解説を通じて投資家としての目を養うことができるのも大きな特徴です。
PERやPBRなどの指標データもわかりやすく示されており、各銘柄の特徴を捉えた見出しと5つ星での期待度も記載されています。
「旬の厳選10銘柄」のメリット
1. 下値硬直性による安心感
藤ノ井銘柄の最大の特徴は下値硬直性です。これにより大きく下落するリスクが軽減され、投資家は精神的な安心感を得ることができます。
市場全体が下落する局面でも、他の銘柄に比べて下落率が小さい傾向があり、回復力も強いことがユーザーから報告されています。
実際に多くのユーザーが「全体相場が下落する中でも藤ノ井先生の推奨銘柄はあまり下がらない」という評価をしています。これは初心者にとって特に重要なメリットです。
2. 高い上昇率と爆騰銘柄の出現
過去の実績として、2倍以上になった銘柄が多数存在し、中には10倍以上(テンバガー)になった銘柄も複数あります。例えば、エスプール(2471)は推奨時から4,816%上昇し、約50倍になりました。
また、ローツェ(6323)やアイ・アールジャパンホールディングス(6035)なども30倍近い上昇を記録しています。
短期間で急騰する銘柄も多く、公開直後に連続ストップ高になるケースも珍しくありません。
これにより短期間で大きな利益を上げることができる可能性があります。
3. 投資教育としての価値
単に銘柄情報を提供するだけでなく、銘柄選定の考え方やロジックを学ぶことができます。
藤ノ井氏の解説動画を通じて、どのような視点で銘柄を選んでいるかを学ぶことで、自分自身の投資スキルを向上させることができます。
多くのユーザーが「銘柄選びの目が養われた」「自分で銘柄を探す際の見方や考え方の幅が広がった」と評価しています。
これは長期的な投資成功につながる大きなメリットといえるでしょう。
4. 何度も利益を上げられる可能性
同じ銘柄で複数回利益を上げられるケースがあります。一度相場をつくった後に調整局面を迎え、再び割安になった時点で再投資することで、同一銘柄で複数回の利益を得ることができます。
ユーザーからは「ある銘柄だけで3回売買を繰り返し、投資資金の4倍以上の利益になった」「同じ銘柄で何度も利食いをすることができた」という声が届いています。
5. 幅広い銘柄の提案
藤ノ井氏は大型株よりも中小型株を多く推奨します。これにより、一般的な投資情報サービスでは取り上げられない隠れた優良企業に投資する機会を得ることができます。
シーゲル博士の調査によれば、時価総額が小さいグループほど投資リターンが大きくなる傾向があり、最も時価総額が小さいグループは最も大きいグループの1.5倍ものリターンがあったとされています。
藤ノ井氏の小型株重視の戦略はこの研究結果と合致しています。
「旬の厳選10銘柄」のデメリット
1. 全体相場の影響を完全には避けられない
いくら下値硬直性があるとはいえ、市場全体が大きく下落する局面では連れ安する可能性があります。
ただし、下落率は他銘柄に比べて小さく、その後の回復力も強い傾向にあります。
ユーザーからは「2016年秋の10選銘柄の中でも、トランプショックの時には含み損となったが、その後上昇を待ち続けたことで大きな利益となった」という経験が報告されています。
2. 材料出現の時期を特定できない場合がある
推奨銘柄がすぐに上昇するとは限らず、材料が顕在化するまで長く待つ必要があるケースもあります。
株価が動き出すタイミングは銘柄によって異なり、忍耐が必要な場合があります。
「推奨された銘柄によっては何か月も後になって急騰するものもある」というコメントもあり、短期的な値上がりを期待する投資家にとっては物足りなく感じる可能性があります。
3. 資金配分の難しさ
10銘柄すべてに投資するには相応の資金が必要です。
特に株価の高い銘柄も含まれる場合、限られた資金でどの銘柄にどれだけ投資するかの判断が難しくなります。
「全部買えていればもっと大きな利益が出ていたのに」「どれも上がってくるから予算が足りなくて大変」といった声もあり、資金管理の難しさが指摘されています。
「旬の厳選10銘柄」の利用者の声
実際に利用したユーザーからは多くの肯定的な評価が寄せられています:
「たった1,000株で100万円以上の収入となり、信じていてよかった!と痛感しました。」(もちの木庵さん)
「年間利益は平均して300万円くらいです。情報不足の私にとっては有り難い存在です。」(もりちゃんさん)
「秋号の2788アップルで104万円の利益を上げる事ができ、感謝しております。」(ケンちゃんさん)
「100万から始めて、今は約2,000万弱になっております。」(キクさん)
ただし、すべてのユーザーが大きな利益を上げているわけではなく、「全銘柄に挑戦し少し上がったところで利確、その後急騰で惜しい結果」というように、売買のタイミングに苦労するユーザーもいます。
効果的な利用方法
1. 指値注文の活用
藤ノ井氏の選ぶ銘柄には出来高の少ない小型株が多く含まれるため、成行注文ではなく指値注文が推奨されています。
情報公開直後は買い注文が集中して価格が高騰するケースがあるため、冷静に価格を見定めて指値注文を出すことが重要です。
2. 解説動画を繰り返し視聴する
単に推奨銘柄を買うだけでなく、藤ノ井氏の解説動画をしっかり視聴して理解することで、銘柄選定の目を養うことができます。
多くのリピーターは「5回以上繰り返し見て勉強している」と報告しており、これが長期的な投資スキル向上につながります。
3. 資金配分を考慮する
限られた資金で最大の効果を得るために、銘柄ごとのリスクとリターンのバランスを考えた資金配分が重要です。
すべての銘柄に均等に投資するのではなく、期待度や自分の投資スタイルに合わせた配分を検討しましょう。
4. 売買のタイミングを計る
藤ノ井氏の特典動画「ズバリ!買い時、利食い時」を参考に、適切な売買タイミングを見極めることが重要です。
多くのユーザーが「売り時の難しさ」を課題として挙げており、この特典動画は売買の精度を高めるのに役立ちます。
藤ノ井俊樹の投資哲学
負けない投資を重視
藤ノ井氏の投資哲学の根幹は「負けない投資」です。多くの個人投資家が勝つことに固執するあまり大きな損失を被る中、藤ノ井氏は負けないことを優先します。
これは「最強の盾が最強の剣となる」という考え方に基づいています。
具体的には、PBR、自己資本比率、連続営業赤字のチェックなど、財務体質が健全で割安な銘柄を抽出するスクリーニング条件を設けています。
こうした地道なアプローチが長期的な成功につながっています。
配当の重視
藤ノ井氏は配当を「安全装置」と考えています。配当には以下の効果があります:
- 株価変動の影響を軽減する効果
- 下落リスクを軽減する効果(株価が下がるほど配当利回りが上昇し、買い手が増える)
年利5%の配当がある銘柄を10年保有すれば、配当だけで50%のリターンが得られることになります。
このような安定した収入源が投資の安全性を高めるのです。
小型株の優位性
藤ノ井氏は時価総額の小さい小型株に注目しています。
シーゲル博士の調査によれば、小型株は大型株よりも高いリターンを生む傾向があることが示されています。
また、小型株はアナリストの分析対象になりにくいため、本来の企業価値とはかけ離れた株価形成がされていることがあります。
この「ミスプライス」を見つけ出し投資することで、大きなリターンを狙います。
総評
こんな人におすすめ
- 株式投資で継続的に利益を上げたい個人投資家
- 自分で銘柄分析する時間がない忙しい投資家
- 下値リスクを抑えながら投資したい初心者〜中級者
- プロの目線から銘柄選定の考え方を学びたい人
- 他の投資顧問では満足のいく結果が出なかった人
メリット・デメリットまとめ
メリット:
- 下値硬直性による安心感と安定した投資
- 高い上昇率と爆騰銘柄の出現可能性
- 投資教育としての価値(銘柄選定のノウハウ)
- 同一銘柄で複数回利益を得られる可能性
- 中小型株を中心とした幅広い銘柄提案
デメリット:
- 全体相場の影響を完全には避けられない
- 材料出現の時期を特定できず長く待つ必要がある場合も
- 10銘柄すべてに投資するには相応の資金が必要
価格に見合う価値はあるか
「旬の厳選10銘柄」は10万円(税込11万円)という価格設定です。
1銘柄あたり1万円という計算になりますが、過去の実績を見ると、たった1銘柄の上昇だけでも投資額以上の利益を得られる可能性が高いと言えます。
さらに、銘柄情報だけでなく、藤ノ井氏の投資哲学や銘柄選定の考え方を学べる教育的価値も含まれており、長期的な投資成功につながる可能性を考えると、価格に見合う価値があると評価できます。
コメント